スマホの「残価設定購入プログラム」は超割高!?

Android
ニャン太
ニャン太

シグナル先輩!
ショップで“スマホトクするプログラム”を勧められたニャ! 月々2,000円台で最新機種が持てるってこれ絶対お得ですよね!?

シグナル先輩
シグナル先輩

ニャン太君!ちゃんと数値で計算してみた?
多くの人にとってニャン太君の言う「残価設定購入プログラム」でのスマホ購入はかなり割高になるよ!

結論!

大手4キャリアの「残価設定購入プログラム」とは?

仕組みと法的位置づけ

改正電気通信事業法(2019)により通信と端末の抱き合わせ値引きが規制された結果、各社は24~48回の分割払いで最終回(残価)を据え置き、返却で免除する端末購入プログラムを導入しました。

いずれも所有権はキャリア。利用者は”借り物”を分割で払っている構図。

返却条件を逃すと?

返却不可・査定NG・途中解約の場合は残価分が一括請求または再分割。
延滞すると事故情報(異動情報)として5年間履歴【CIC規約】。

主要キャリアの査定NG例 & 追加請求
判定代表的症状追加請求出典
軽度小キズ・電源入る0 円au:お支払いが必要な状態の事例
docomo:機能不良品となる機種の例
SoftBank:破損品の査定基準
楽天:返却時の注意事項
故障画面割れ・液晶不良最大22,000 円同上
重度起動不可・水没残価全額同上
ニャン太
ニャン太

所有権がないって聞いてないニャ…

シグナル先輩
シグナル先輩

ルールを守れば便利だけど、破ると全部自腹になるんだ。
しかも、返却時の運送で着いた傷も負担した事例や気にならない傷でも満額負担になったという事例もある
スマホを所有リスクを「消費者が負担する仕組み」とも言えるよ。

現実的なコストを数値でチェック!

以下はiPhone 16e 128 GB(端末価格 99,800 円)を2年ごとに買い替え、通信プランを10年間利用した場合のシミュレーションです。

モデル2年総額10年総額売却自由度備考
au 残価設定+無制限プラン(7,458円)約 33 万円約 110 万円レンタル
docomo 残価設定+eximo(7,315円)約 33 万円約 111 万円レンタル
SoftBank 残価設定+無制限(7,425円)約 27 万円約 89 万円レンタル
楽天 残価設定+最強プラン(3,168円)約 20 万円約 65 万円レンタル
⭐️ Apple一括+ahamo 30GB(2,970円)約 24 万円約 61 万円自己所有
⭐️ Apple一括+日本通信SIM 50GB(2,178円)約 22 万円約 51 万円自己所有

差額:docomo vs ahamo=“約50万円”一人あたりiPhone 16eが5台買える!

ニャン太
ニャン太

“お得”のはずが50万円差!? インフレも考慮するとますます大きいニャ!

シグナル先輩
シグナル先輩

端末価格だけじゃなく通信+インフレ+再販価値まで見るのが原理原則だよ。

スマホ費用を安くする5つの原則

  • 端末は一括購入:金利ゼロでも信用情報リスク。
  • 端末購入と通信契約を分離:端末はメーカー公式/通信は使用量に最適化。
  • 売り手が強く勧める商品ほど疑う:利益率が高い証拠。
  • 比較できない「実質◯円」には近寄らない:条件を数字に置き換え検証。
  • 総額で最安を選ぶ:端末+通信+下取り+手数料=真のコスト。

合理的な購入ステップ(例)

  • 公式ストア or 価格.com で端末一括購入
  • 月間データ量を確認、不要アプリ削除
  • 自分の月間データ量に応じた通信会社と契約
  • 不要なスマホは透明性のあるフリマアプリで売却する

価格.com:競合が生まれる仕組みのおかげで最安で購入可能。欲しいスマホの選定時は「最安×評判の良いショップ」が購入しよう!

関連記事↓

ニャン太
ニャン太

“端末購入と通信契約を分離”って大事ですね!
2年に縛られず気に入った端末を長く使うこともできますニャ!!

シグナル先輩
シグナル先輩

良い視点だね。
自分に合ったスマホ・通信プランを縦横無尽に渡り歩ける自由はとっても大事!

よくある質問(FAQ)

Q
2年間だけなら残価設定がお得では?
A

月額は抑えられますが、返却リスクと通信費の高さで割高なのは変わりません。
現にdocomo eximoで最大割引を適用しても4,928円。ahamoの2,970円に全く及びません。

Q
途中で他社に乗り換えたい場合は?
A

スマホ返却か一括払いを迫られ、心理的ハードルになりやすいです。分離購入なら自由です。

Q
査定が厳しすぎるという声は本当?
A

消費者庁が2019年に「半額」表示へ注意喚起し、トラブル事例も報告【消費者庁プレス 2019】

まとめ

  • 残価設定はローン+レンタル。便利だがルールから外れると高額請求。
  • スマホ代と通信費を含めた長期総額で比較すると、サブブランド/格安SIM+一括購入が最安!
  • 端末を“所有”し、通信サービスを“利用”する分離発想でコスパと自由度を最大化しよう!

関連記事↓

シグナル先輩
シグナル先輩
  • 仕組みを理解する
  • 目的から手段を考える

これがこのブログのコンセプト!
これからも現代のスマホ通信の世界にズバッと切り込んでいくからよろしく!

コメント

タイトルとURLをコピーしました