
シグナル先輩!
最近ネットの速度が遅くて困っているんです…。
ホームルーターとかモバイルルーターを契約したほうがいいんでしょうか?

おっ、ニャン太君。
ネットが遅いのはストレスになるよね。
だけど、目的をハッキリさせないまま契約を増やすと通信費が無駄にかさむかもしれないよ。
まずは“何のためにネットを使いたいのか”を明確にするといいんだ!

ニャるほど!
安易にルーターを増やすよりも、利用シーンに合った手段を選ぶのが大事なんですね!

そうそう。
“目的から手段を考える”のが僕たちの基本方針だからね。さっそくモバイルルーターやホームルーターのポイントを一緒に確認してみよう!
この記事を読めば、無駄な通信費を削減し、自分に最適な通信手段がわかるようになるよ!

結論!
モバイルルーター&ホームルーターの基本とスマホとの違い

モバイルルーターの仕組み
モバイルルーターは、携帯回線(4G/5Gなど)を使ってWi-Fi環境を提供する小型の通信機器です。SIMカードを挿して運用し、外出先でもパソコンやタブレットなど複数デバイスを同時に接続できます。
代表例
- NEC「Atermシリーズ」
- Huawei「Mobile WiFi」
- UQ WiMAX「Speed Wi-Fi 5G」
メリット
スマホのデータ容量を節約でき、複数台での利用もラク
デメリット
スマホのテザリングと役割が似ているため、別途契約分の費用が増える

確かにテザリングと被るところが多いニャ〜。
わざわざ追加契約する意味があるんですかね?

僕としては意味は無いと思うよ。
スマホの通信プランを見直す方が簡単で、コスパもいいからね。
ホームルーターの仕組み
ホームルーターは、携帯回線を利用しながらも自宅据え置き型の端末です。
コンセントに挿すだけでWi-Fi環境を作ることができるので、工事不要かつ設置が簡単。
代表例
- SoftBank「SoftBank Air」
- ドコモ「home 5G」
- UQ WiMAX「Speed Wi-Fi HOME 5G」
メリット
手軽に家のネット回線を構築可能、光回線が引きづらい物件でもOK
デメリット
固定回線ほどの安定性や通信速度は期待しにくく、時間帯・エリアで速度にばらつき
導入前に知っておきたいメリット・デメリットと代替手段
モバイルルーター・ホームルーターのメリット
- 工事不要でセットアップが簡単
- ホームルーターならコンセントを挿すだけ、モバイルルーターなら持ち運びもラク
- 固定回線が難しい場所や短期利用に適している
- 引っ越しが多い人や出張・旅行が多い人には便利

固定ネット回線を引けない地域にて複数人で使う場合にはホームルーターが使えそうですね!

その通り!
よくあるデメリット
- 通信速度やエリアの影響を受けやすい
- 光回線に比べると回線の安定性は低い
- テザリングとの差別化が薄い
- 結局は同じ携帯回線なので、スマホの大容量プランで済む場合もある
- 使用状況次第では容量制限に引っかかる
- いくら“無制限”とうたっていても、実際には一定量超過で速度制限となるケースが多い

速度制限があると、急にネットが遅くなってしまうんですよね。
ニャんとか回避できるんでしょうか?

契約前に“実質無制限”の条件や速度制限の詳細をしっかり確認することだね。
長時間の動画視聴やテレワークがメインなら、光回線を検討したほうが賢明だよ。
代替手段(スマホ大容量プラン&固定回線)
スマホ大容量プラン+テザリング
- スマホ1台でテザリングが使えるため、モバイルルーターを新規契約しなくても済む
- 楽天モバイルの「楽天最強プラン」など大容量系のプランが増えてきており、カバー範囲が広い
固定回線(光回線)
- 安定性と速度面で強みがあり、オンライン会議や動画ストリーミングを多用する人におすすめ
- 長期的に見ると、セット割や家族割などを組み合わせると意外とお得になることも
それでも導入するなら?ポイントになるスペックと選び方
通信速度と同時接続台数
通信速度
- 4K動画視聴には25Mbps程度が一応の目安だが、実測50~100Mbpsあれば十分
- 「◯◯Gbps」のような数値は理論値なので、地域や建物環境も含めた実際の口コミをチェック
- 実際の速度を知るには『みんなのネット回線速度(みんそく)』などの口コミサイトをチェックするのがおすすめ!
同時接続台数
- 一人暮らしなら5台ほど、家族複数なら10台以上接続可能なモデルが安心

スペックが高いほうがいいかと思いきや、あんまり使いこなせないこともあるんですね。

そうなんだ。
必要以上に高いスペックを追求すると月額料金が上がることもあるし、結局“何に使うか”を基準に考えるのが大切だよ。
モバイルルーターの場合のバッテリー&ホームルーターの場合の設置場所
バッテリー(モバイルルーター)
- 長時間外で使うなら10時間以上の連続使用OKな機種を選ぶ
- 短時間がメインなら6~8時間でも十分
設置場所(ホームルーター)
- コンセントが必要&窓際など電波を拾いやすい場所が推奨
- 住んでいる地域の電波状況によって通信品質が左右されやすい
まとめ

- 仕組みを理解する
- 目的から手段を考える
これがこのブログのコンセプト!
これからも現代のスマホ通信の世界にズバッと切り込んでいくからよろしく!
コメント